山武圏域自立支援協議会「令和5年度第2回公開研修会」のお知らせ

テーマ「あらためて就労支援を考える」

~多様な選択肢から、なりたい自分を目指してもらうために~

 障害者雇用促進法における法定雇用率が拡大し、また山武圏域でも就労支援に関する事業が増えています。今回の公開研修会では、障害者雇用と就労支援の制度や仕組みをしっかり学び、就労支援のあり方や当事者が働くこと等について考える機会としたいと思います。

【研修内容】

①講演:「障害者の就労に関する多様な制度の理解」

  講師:押尾渓介氏(障害者就業・生活支援センター山武ブリオセンター長)

 講演:「障害者の就労をめぐる動向や課題目指すもの」

  講師:藤尾健二氏(千葉障害者就業支援キャリアセンターセンター長)

②働く当事者の体験発表

③グループワーク(講演と体験発表を聞いて)

④全体共有

【研修案内】

日時:令和5年11月8日(水)13:30~16:30

会場:東金市ふれあいセンター 1階 多目的室

定員:50名

申し込み:申込書に必要事項を記入の上、メールもしくはファクシミリで送付してください。

案内チラシ

申込書

カテゴリー: news

山武圏域自立支援協議会「令和5年度第1回公開研修会」のお知らせ

「山武圏域障害福祉サービス事業所の集い2023~もっとお互いを知り合おう!~」

6月の公開研修会は、5年前に行った事業所交流会をバージョンアップする形で、職員による事業所アピール、相談コーナーでの情報共有や相談、を柱とした「山武圏域障害福祉サービス事業所の集い2023」として開催します。また、情報を得る目的の方の発表なし参加も受け付けます。皆さんの参加をお待ちしています。

 【内 容】

①山武圏域の障害福祉サービス事業所の状況

②事業所プレゼンテーション(アピール)~事業所・法人の魅力を皆さんへ発信!~

 【研修案内】

日 時:令和56月26日(月)14:00~17:00

会 場:山武健康福祉センター 3階 大会議室

 (※駐車場に限りがありますので、出来るだけ公共交通機関でおこし下さい。)

申し込み:申込書に記入の上、ファクシミリかメールでお知らせください。

 (事業所紹介を行う事業所も、情報を得る目的の方も参加いただけます。)

※ 詳細はpdfの案内チラシをご覧ください。

 案内チラシ

参加申込書

カテゴリー: news

山武圏域自立支援協議会「令和4年度第3回公開研修会」のお知らせ

テーマ「地域生活支援拠点の整備と運営」

 今年度の第3回研修会は、地域生活支援拠点について、県の担当者と実際に市町の協働による広域で実施している香取圏域の担当者を講師としてお招きし、設置までの準備や運用の実際などについて講演していただきます。

 【研修内容】

① 行政説明「千葉県における地域生活支援拠点について」

    講師:千葉県健康福祉部障害福祉事業課地域生活支援班

② 講演:「地域生活支援拠点の整備と運用~香取広域の実践~」

    講師:社会福祉法人ロザリオの聖母会

       香取障害者支援センターセンター長 辻内沙由里氏

③ 質疑応答

 【研修案内】

日 時:令和5228日(火)14:0016:00

会 場:山武健康福祉センター3階大会議室(ZOOMによるリモート参加も可能)

申し込み:pdfのチラシ裏面の申込書に必要事項を記入の上、メールもしくはファクシミリで送付してください。

  ※ 詳細はpdfの案内チラシをご覧ください。

案内チラシ

カテゴリー: news

山武圏域自立支援協議会「令和4年度第2回公開研修会」のお知らせ

テーマ「障がい者支援で大事にしたいこと~やり直し勉強会~」

今年度の第回研修会は、現場で業務にあたっている支援職員やヘルパー、相談支援専門員等のスキルアップを目的とした内容です。様々な障害を負った方への関わり方のヒントや、当事者の思いなど、具体的なエピソードを盛り込んで講演をしていただきます。

【研修内容】

① 講演:「障がい者支援で大事にしたいこと~やり直し勉強会~」

 講師:千葉県相談支援アドバイザー 桑田良子氏

② グループワーク:(講演を受けて)各自の気づきや今後の関わり方について

③ 全体共有

 【研修案内】

日 時:令和41122日(火)13:0016:00

会 場:山武健康福祉センター3階大会議室(ZOOMによるリモート参加も可能)

申し込み:pdfのチラシ裏面の申込書に必要事項を記入の上、メールもしくはファクシ  ミリで送付してください。

  ※ 詳細はpdfの案内チラシをご覧ください。

 

案内チラシ

カテゴリー: news