第2回研修会『あの時、あなたは何をしていましたか?〜災害支援活動を振り返る〜』のご報告

 2020年2月6日。令和元年度第2回全体研修会を開催しました。
 今回の災害において県の支援活動と今後の展望を理解し(公助)、支援活動の実践と、支援者が知っておく必要のある、災害対策について実践者からの報告を聞くことで、今後の災害に備えること(自助)。サービス種別のグループに分かれ、グループワークによりBCPの基礎を共有する(共助)を目的に開催されました。
[報告者]
 ①千葉県(DWAT)の取り組みについて:千葉県健康福祉指導課 関川 智也氏
 ②安房圏域の支援活動の取り組みについて:NPO法人夕なぎ
  地域活動支援センター 茶の間トミー 富山 潤一郎氏 
 (・舘山の被災状況・支援活動の様子・災害時の福祉ニーズに対する今後の課題)
 ③災害リハビリテーションについて:山武長生夷隅リハビリテーション
  広域支援センター 九十九里病院 作業療法士 芝井 孝祐氏(JRAT)

[コーディネーター]
  城西国際大学准教授 森山 拓也氏

カテゴリー: news

全体研修会『障害者の「性・妊娠」と「出産・育児」を支援する』のご報告

 2019年6月25日。令和元年度「第1回全体研修会」が開催されました。障害者の性の課題と妊娠出産・育児の課題、支援者にとって必要な制度・知識を山武圏域の障害者福祉機関等が集まり、情報共有や今後、支援者としてどのような支援ができるか検証しました。
 研修講義として人間総合科学大学非常勤講師、武子 愛氏に【障害者の「性・妊娠」と「出産・育児」を支援する】を講義いただき、
 ①障害者の特性を理解した妊娠期から子育て期の切れ目のない支援をすることの必要性。
 ②子育ての不安、孤独等に対応した虐待防止のリスクを早期に発見し必要に応じた支援の方法。
 ③相談者のニーズに、支援者が答えていくことができないジレンマやギャップ。など分かりやすくをご講義いただきました。

カテゴリー: news

山武圏域自立支援協議会 公開研修会のお知らせ

日時:2020年2月6日(木)14時~16時30分
会場:東金市中央公民館 2階講堂
講演:あの時、なたは何をしていまか?
   〜 災害支援活動を振り返る〜
・「千葉県( DWAT )の 取組みについて」
  千葉県(調整中)
・「安房圏域の支援活動の取組みについて」
  特定非営利活動法人夕なぎ 特定非営利活動法人夕なぎ
  地域活動支援センター茶の間トミ施設長 富山潤一郎氏
・「災害における山武長生夷隅地域
  リハビテーション広域支援センターの活動報告」
  九十里病院作業療法士 芝井孝祐氏
・グループワーク
申込先・連絡先:山武圏域自立支援協議会事務局
        中核地域生活支援センターさんネット
電話:0475-77-7531 
FAX:0475-77-7538
研修会チラシ
研修会チラシ裏面

カテゴリー: news

山武圏域福祉関係機関等研修会 「山武で生きるⅤ~障害と高齢の架け橋~」のお知らせ

介護・支援技術のスキルアップと福祉事業の経営課題・人材確保の課題を解決するために、障害分野のみならず高齢分野の方々が一同に会した研修会を行います。

日時:2019年11月25日(月)13時30分~16時30分
会場:サンライズ九十九里 多目的ホール
講演:「圏域で高齢・障害を問わない支援を展開するため必要なこと」
講師:社会福祉法人平成桔梗会 居宅介護支援事業所
シルバーホーム 泉 洋治氏(主任介護支援専門員)

申込先・連絡先:障害児部会事務局
中核地域生活支援センターさんネット(担当:赤堀)
電話:0475-77-7531 FAX:0475-77-7538

山武で生きるⅤチラシ

カテゴリー: news