啓発活動

研修・講演会

平成21年

日時 平成21年1月29日(月)午後2時~4時
場所 山武市松尾ITセンター多目的室
参加者 山武圏域の保健・医療・福祉・教育機関
内容 ・結果報告…障害者に対する市民意識調査
・意見交換「障害者と市民が共に生きる地域を作るために」
※山武圏域連絡調整会議障害者部会・児童部会と共催

平成23年

1.山武圏域地域自立支援協議会シンポジウム
日時 平成23年度7月20日(水)
場所 山武健康福祉センター 3階大会議室
参加者 87名
内容 【震災における要援護者支援とは~東日本大震災を振り返りこれからを考える~】
基調講演「東日本大震災における山武市の被災地支援報告」
講演者 山武市ボランティア・市民活動センター
    ボランティアコーディネーター 須田 高 氏 
シンポジウム「震災における要援護者支援とは~東日本大震災を振り返り、これからを考える~」
(コーディネーター) 社会福祉法人ワーナーホーム 理事長  寺田一郎 氏
(シンポジスト)  
      山武市保健福祉部社会福祉課障がい福祉係
      副主幹  今関美恵子 氏
      社会福祉法人緑海会 障害者支援施設光洋苑 
      施設長  伊藤 忠 氏
      東金特別支援学校 校 長  千葉 晃 氏
2.山武圏域障害者グループホーム勉強会(自立支援協議会運営強化事業)
日時 平成24年3月14日(水)
参加者 グループホーム等事業所関係者、グループホーム等に興味関心のある方 20名
内容 1.グループホーム制度の現状説明 
2.山武圏域グループホーム等事業所紹介
3.『暮らしを拓く』上映
4.『暮らしを拓く』作成趣旨説明

平成24年

1.地域の福祉力向上研修(福祉・介護人材キャリアパス支援事業)
「てんかんについての理解を深めよう」~てんかんがあっても自立できる!発作があっても働ける!~
日時 平成24年9月26日(水)13:00~17:00
場所 東金文化会館 小ホール(東金市八坂台1-2107-3)
参加者 165名(福祉関係職:148名 一般住民・当事者:17名)
講師 神奈川県立保健福祉大学看護学科准教授(てんかん協会千葉県支部世話人) 加納 佳代子 氏
2.障害者虐待防止法施行にかかる合同研修会(自立支援協議会運営強化事業)
日時 平成24年10月15日(月)午後2時~4時
場所 東金市ふれあいセンター(東金市田間421)1階 多目的室
参加者 障害福祉サービス事業所の管理者又は虐待防止担当者(47名)
内容 1)障害者虐待防止法の概要説明 
説明:東金市障害福祉係 係長 飛田 和雄 氏
2)障害福祉サービス事業所の対応
講師:千葉県障害者虐待防止・権利擁護研修検討ワーキング
グループ委員 西沢 将行 氏
3.山武圏域障害福祉事業所等交流会(自立支援協議会運営強化事業)
日時 平成25年2月19日(火)16:30~20:30
場所 エストーレホテル シャルローズ (東金市八坂台1-8)
参加者 自立支援協議会委員・専門部会委員、山武圏域内障害福祉
サービス事業所山武健康福祉センター
内容 <第1部>16:30~18:30
1.基調講演
「新たな生活困窮者支援~生活支援戦略から見えてくること~」
講師:中核地域生活支援センターがじゅまる
所長 朝比奈ミカ 氏
(元障害者制度改革推進会議 総合福祉部会委員)
(一般社団法人社会的包摂サポートセンター 運営委員)
2.自立支援協議会の説明
<第2部>交流会18:30~20:30
1.参加事業所からの事業説明とPR
2.交流タイム

平成25年

1.成年後見制度に係る研修会「成年後見制度について考えようあなたも市民後見人になってみませんか~」
日時 平成25年10月8日13:30~16:00
場所 山武健康福祉センター 3階 大会議室(東金市東金907-1)
参加者 山武圏域障害・高齢分野関係機関、山武圏域にお住いの方 61名
内容 成年後見制度の理解と活用/市民後見人の養成と求められる役割
講師:東総権利擁護ネットワーク 理事 
社会福祉法人 ロザリオの聖母会 友の家 所長 白井 正和氏
2.山武圏域障害福祉事業所間交換研修
日時 平成25年11月20日~12月21日
場所 山武圏域の障害福祉事業所
参加者 受け入れ可能事業所21事業所(最低受け入れ人数33名)
実受け入れ事業所9事業所(参加者20名)
内容 他事業所の見学や支援体験を通じて、支援方法や運営方法についての情報と支援技術を学ぶ。
3.障害福祉事業所等交流会
日時 平成26年2月12日14:00~17:00
場所 東金市ふれあいセンター 1階 多目的室(東金市田間421)
参加者 自立支援協議会委員・専門部会委員、山武圏域内障害福祉サービス事業所山武健康福祉センター(51名)
内容 1.自立支援協議会の説明 
自立支援協議会の活動報告/専門部会の活動報告
2.講演「障害者アスリートからのメッセージ」
講師1:官野 一彦 選手
(ウィルチェアラグビー ロンドンパラリンピック日本代表)
講師2:岡村 正広 選手
(陸上競技マラソン・5000m ロンドンパラリンピック日本代表)
3.優先調達推進法
 -優先調達推進法に関しての説明
 -就労支援事業所の説明/自主製作品及び作業内容紹介・説明
4.障害福祉事業所等交流会
事業所説明、情報交換

人材育成プログラム

平成24年度

1.ペアレントサポートワークショップ

千葉県発達障害者支援センターと共催で、山武圏域の発達の気になる親を対象に、親支援のためのプログラム(5日間)を行った。(3年間事業の1年目)
第1回 平成24年 9月21日(金)
・ワークショップの説明・よいところを増やすには?
第2回 平成24年10月 5日(金)
・お子さんのよいところをのばそう!
第3回 平成24年10月19日(金)
・目標を決めて、お子さんのできることを増やそう!
第4回 平成24年11月 2日(金)
・視覚支援(グッズ)の実践効果
・成功から学べること失敗から学べること
第5回 平成24年11月16日(金)
・まとめ

平成25年度

1.ペアレントサポートワークショップ

3年間事業の2年目として、昨年度に引き続き、千葉県発達障害者支援
センターと共催で、山武圏域の発達の気になる親を対象に、親支援のためのプログラム(5日間)を行った。

第1回 平成25年 9月13日(金)
・ワークショップの説明
・よいところを増やすには?
第2回 平成25年 9月27日(金)
・お子さんのよいところをのばそう!
第3回 平成25年 10月11日(金)
・目標を決めて、お子さんのできることを増やそう!
第4回 平成25年 10月25日(金)
・先輩受講生の実践談
・意見交換会
第5回 平成25年 11月8日(金)
・まとめ
2.家族支援プロジェクト
日時 平成25年11月25日 10:00~12:00
場所 山武健康福祉センター 3階 大会議室 (東金市東金907-1)
参加者 子どもの親、子育て支援機関の職員、その他興味のある方(29名)
内容 講義:「家族にも支援が必要です」
ワークショップ